주요 기사 바로가기

南大門欠陥復元1911日の備忘録<上>職人は無力だった(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.12.02 14:32
0
結局、崇礼門の塗装はにかわを使用した後、表面に桐油を上塗りする形で2012年6月に最終決定した。ホンさんは中央日報の取材陣に「40年間ほど作業をしてきた私も初めての方法」とし「伝統技法でするべきだという諮問団の意見が強く、受け入れるしかなかった」と話した。

ホンさんは15歳の時にこの仕事を始め、昌慶宮文政殿、景福宮慶会楼、徳寿宮中華殿、景福宮勤政殿など国内の主要宮廷・寺院の色彩を担当してきた重要無形文化財(第48号)だ。ホンさんの主張に対し、復旧団諮問委員長だったパク・オンゴン弘益大名誉教授は「諮問団会議が一方的に決めたのではなく、専門家から幅広く意見を聞いて総合的に決めた」と話した。

 
崇礼門復旧団全体会議録(計34回)によると、会議参加者で職人が明記されたのは7回だけだった。崇礼門工事に参加したある職人は「諮問団会議に参加しろと言われて行ったところ、名札もなく、後ろに座れと言われ、非常に不快感を感じた。発言権もなかった」と話した。

実際、復旧諮問団6次会議録では、ある職人が「その間の推進事項で職人は排除された」と不満を表した部分が出ている。取材陣と会った別の職人も「私たちがすべてのことを決定できる構造ではなかった」と話した。

しかし復旧諮問委員だったユン・ホンロ明知大招待教授は「職人は諮問委員会を参観し、公式発言権はなくても、言うべきことがあればいくらでも話すことができた」とし「会議の結果が不当だったとすれば、異議を提起すればよかったはず」と話した。

職人に対する劣悪な待遇も問題があると指摘されている。取材の結果、崇礼門復元工事で各職人は施工者のミョンホン建設に契約職職員として採用されたことが確認された。ミョンホン建設の関係者は「文化財庁から契約職の職員として採用するよう言われ、各職人と勤労契約を結んだ」とし「各職人に象徴的レベルの月給を渡した」と説明した。

問題がある工事方式については、職人が最後まで問題を提起するべきだという指摘も出ている。ホンさんはにかわだけを使う場合、接着力に問題があることを知りながらも、諮問団の決定に流されて自分も初めてする方法で作業を進めた。シン・ウンス大木匠も昨年、中央日報の記者に対し、「木材の含水率に問題はない」と話していたが、最近、木材の問題が浮上すると、「木材に水分がいくらあるのか私は知らなかった」と話した。一部の職人は文化財修理資格証を貸与し、最近、警察の捜査を受けたりもした。

匿名を求めたある職人は「工事中に拒否できない私たちにも問題があるのは間違いない」とし「職人が職人としての待遇ではなく、作業員のような扱いを受けている現実で、職人の意識を守るのは容易ではない」と話した。


南大門欠陥復元1911日の備忘録<上>職人は無力だった(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP